Search

私のことを“they”と呼んで - NHK NEWS WEB

私のことを“they”と呼んで

去年、日本ではラグビー日本代表のスローガン「ONE TEAM」が「新語・流行語大賞」の年間大賞に選ばれました。実はアメリカでも、大手出版社が、毎年「ことしの言葉」を発表しています。去年、選ばれたことばは「they」です。「彼ら・彼女ら」を意味する「they」は、昔からあることばなのに、なぜ選ばれたのでしょうか。そして、このことばをめぐり、アメリカで巻き起こっている議論とは。
(国際部 記者 藤井美沙紀)

“they”とは?

「they」ということば。中学の英語の授業で、「彼ら・彼女ら」という2人以上の人を指す呼び方として習ったと思います。

実は、いま、アメリカでは「he(彼)」でもなく、「she(彼女)」でもない、性的マイノリティーの人たちに対して、「they」を使う動きが広がっているのです。

そして、1人でも「they」を使うのです。

「they」ということばを、2019年の「ことしの言葉」に選んだ辞書などを販売している大手出版社、メリアム・ウェブスターによりますと、アメリカには、性別を問わず、1人称として使う「thon」ということばがあったそうです。しかし、あまり使われず、辞書から削除されました。

その代わりに使われるようになったのが、「they」です。

もともと、特定の人物が男性か女性か分からない時に、「he」や「she」の代わりに使われていたこともあり、性的マイノリティーの受け皿として広がっていったといいます。

そして、この「they」を使う場合、動詞は複数形で、「youが1人の場合でもareという動詞を使うのと同じ」だと説明しています。

アメリカの女性議員が自分の子どもの代名詞を「they」だと公表したことや、イギリスのシンガーソングライターが自分を「they」と呼んでほしいと訴えたことなどが大きな話題となり、このことばの検索回数が大幅に増えたことなどから、出版社は「ことしの言葉」に選んだとしています。

学校で教える 新たな “they”

アメリカ・ニューヨーク市の郊外。ここに、性的マイノリティーについて考えるクラブ活動を行っている中学校があると聞き訪ねました。

学校では、性的マイノリティーの生徒たちの性の尊厳を守ろうと活動をしています。そして、活動の中で、「they」という代名詞も使っているのです。

生徒たちは、はじめに自己紹介用のシールを渡されます。すべてのシールに「MY PRONOUNS ARE…(私の呼び方は…)」と書かれ、そのあとに、「he」や「she」などのさまざまな代名詞が並んでいます。そのなかに、「they」もあります。

生徒たちはこのシールを胸に貼って、自分の名前と呼び方を紹介していきます。すると、数人の生徒が自分を「they」と呼んでほしいと声をあげました。

担任の先生が、見た目や名前だけで判断するのではなく、相手の性別が分からない段階では、まずは「they」を使うように勧めました。

性別を間違えることで、相手の心を深く傷つけてしまうからだといいます。こうしたクラブ活動は、リベラルな州を中心に、さまざまな学校で行われています。

“they”をもっと広げたい

「they」の大切さを広く社会で知ってもらいたいと活動している人がいます。みずからを性的マイノリティーだと公言している日系アメリカ人のシゲ・サクライさんです。

東部メリーランド州で大学教員を勤めるサクライさんは、3年前、性別の欄に、男でも女でもないことを意味する「X」と書かれた免許証を取得しました。

サクライさんは、性的マイノリティーがより社会で受け入れられるようにと、「they」の使用を呼びかけています。

サクライさんは、「he」や「she」といった呼び方をされると、男でも女でもない自分の存在を否定されているように感じ、相手との距離を感じてしまうといいます。

また、性的マイノリティーについて知識のない人たちに、たびたび呼び方を変えるよう伝えなければならないのも大変だといいます。

サクライさん
「本当の私と、周りの人の私の見方が一致していない。こうした状況に私は動揺し、疲れ切ってしまうのです。相手が友達だったとしても、距離を感じてしまいます」

サクライさんは、「they」ということばの使い方が浸透することで、性的マイノリティーをもっと受け入れる社会が実現できると考えています。

根強い反対 割れるアメリカ社会

しかし、アメリカでは、「they」が広がる一方で、反対の声も根強くあります。キリスト教の保守派を中心に、性的マイノリティーを否定する人が少なくないからです。

「ギロチンにかけたほうがいい」。「精神を病んでいる」。サクライさんを取り上げたネット上のニュースには、心ないコメントが多く寄せられていました。

キリスト教 保守派「性別は神が定めたもの」

南部ジョージア州の教会を訪れました。ジョージア州は、南部から中西部にかけて広がる、聖書の教えを重視するキリスト教の保守派が多く住む「バイブルベルト」に位置しています。

12月のある日曜日。50人ほどの信者が集まると、牧師は説教を始めました。その中で、性的マイノリティーについても触れました。

「性的マイノリティーは、不適切な言葉の使い方を周りの人々に強要しています。非常に不愉快で、不潔で不名誉なことです」

強い表現に驚きましたが、その後も、1時間半におよぶ説教のなかで、牧師は繰り返し性的マイノリティーを批判したのです。

こうした保守派は、「性別は神によって定められたもの」と強く考えているため、「they」には否定的なのだといいます。説教のあと、ある男性信者は、「聖書では、性的マイノリティーは危険だと教えています。男は男、女は女なのです、性別のない呼び方なんて絶対に使いません」と話していました。

賛否は真っ二つ

リベラルとされるニューヨークでも、「they」の呼び方に賛同する人が多くいる一方で、否定的な声も聞かれました。

中には、「絶対だめ」という強い否定派もいれば、文法的な違和感から「理解することは重要だが、私なら名前で呼ぶ」という人もいました。「they」をめぐる議論は、データからも二分していることがうかがえます。

アメリカの世論調査機関、ピュー・リサーチセンターが、「they」などの性別を特定しない呼び方についてどう思うか聞いたところ、肯定派は52%、否定派は47%と、賛否が真っ二つに分かれていたのです。

身近なことばから広がる波紋

少しでも理解してくれる人を増やしたい。性的マイノリティーのサクライさんは、おととしから、10月の第3水曜日を“they”など「代名詞の日」として、理解を広める活動をしようと呼びかけています。

その結果、多くの性的マイノリティーの人たちが共感し、「they」など自分たちの呼び方を紹介する動画を投稿しています。

サクライさん
「わたしの最終目標は、より多くの人がこの問題に関わることです。“they”が広がることで、私たちが直面する問題の解決への第一歩になることを願っています」

“they”のことばに揺れるアメリカ。

「ことば」とその使い方をめぐる価値観が対立したときに、ことばを発する側と、ことばをかけられる側の、どちらが優先されるべきなのか。難しい問いだと感じます。

そしてそれが、みずからの存在に関わってくることであれば、なおさらです。

性的マイノリティーへの理解とともに、アメリカでこのことばがどのくらい浸透していくのか、引き続き注目していきたいと思います。

国際部 記者
藤井美沙紀

Let's block ads! (Why?)



"私の" - Google ニュース
February 07, 2020 at 05:27PM
https://ift.tt/2tBWqoC

私のことを“they”と呼んで - NHK NEWS WEB
"私の" - Google ニュース
https://ift.tt/34YVNCz
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "私のことを“they”と呼んで - NHK NEWS WEB"

Post a Comment

Powered by Blogger.